【海外子女】中学編入試験に合格したらやるべきこと
帰国生は、中学編入試験合格後に何をやるべき?
12月〜2月頃まで帰国生受け入れ校の編入試験(4月編入)があります。
編入試験は実施されない年度もあるし、定員も若干名で難しいので、できれば帰国生枠の中学入試、高校入試で受験したいですが、急な帰国が決まることもありますからね。
すでに合格されているみなさま、おめでとうございます。
また、入試に向けて受験勉強中のみなさま、ラストスパート頑張ってくださいね。
ところで、編入試験合格が人生のゴールではありません。
編入試験を経て、日本の中学・高校に進学した生徒の話をきくと、とにかくキャッチアップが大変だったそうです!
中1入学なら、新たな学習を同時にスタートできるので、毎日塾に通って難しい中学入試をくぐってきた国内生に何とかついていけるようです。
でも、編入の場合はカリキュラムの途中から入っていくので、今から4月まで、3カ月ほどの期間をどう過ごすかがとても大切です。
まずは、教科書・問題集を手に入れよう
中高一貫校に編入する場合は、進学先の学校が使っている教科書と問題集を手に入れましょう。
教科書は学校に頼んで取り寄せてもらうこともできますし、一般の書店でも取り扱っているところがあります。
特殊な教科書を使っていることも多く、問題集は市販されていないので、学校にお願いして購入してください。
新学期に近づくと教科書は手に入れづらくなるので、今がチャンスです。
帰国生が中2編入までにやるべきこと
国語と数学を最優先で
さて、帰国までに最優先で学習しておきたいのは、何といっても国語と数学です。
特に 現地校とは数学のアプローチが違うので、戸惑わないように日本の数学を学習しましょう。
現地校やインターナショナル校に通っていたなら、漢字を書く機会が圧倒的に少ないですよね。
中1までに学ぶ漢字は書けるように練習しておきましょう。
古文は教科書に載っている文を音読して、意味を確認しておくといいです。
現代仮名遣いなど、読み方が間違っていないか先生に確認してもらいましょう。
理科・社会は教科書を読んで内容を理解できれば問題ありません。
国内で学習している生徒たちも、理科・社会は定期試験が終わったらその単元は忘れてしまいますので(笑)。
学校の進度を確認しよう
大学受験をすることが前提の中高一貫校に編入される場合は、中1の終わりには中2の内容に入っていることが多いです。
学年末テストの範囲を教えてもらえるなら、そこまでの学習ができていると安心ですね。
編入先の先生に、いろいろと相談してみてください。
定期試験の問題があれば、中2最初の定期テストのときに対策がしやすいので、テスト問題がもらえないか、お願いしてみましょう。
帰国生が中3編入までにやるべきこと
国語と数学を最優先で
最優先で学習しておきたいのは、やはり国語と数学です。
特に現地校とは数学のアプローチが違うので、戸惑わないように日本の数学を学習しましょう。
国語については、補習校に通っていても古文はほとんど学習していませんから、古文・漢文の学習をしっかりしておきましょう。
また、漢字に加えて四字熟語など、覚えるべきことは3月末までに覚えていきましょう。
理科・社会も、できれば教科書は読んで内容理解をしておきましょう。
帰国生が中高一貫校の中3編入までにやるべきこと
学校の進度に注意!高校内容も学習している?
中高一貫校では、中2の終わりには中3の内容を学習しています。
また、数学では高校の数学IAの内容をからめて授業を進めていることもあります!
中3の最初に学習する因数分解を学ぶときに、高校の数Iで出てくる公式まで理解できるように、補助プリントを使う様子もよく見ます。
定期テストの問題や授業で使っているプリントなどを事前にもらえるなら、それを見て対策をしておきましょう。
高校内容と連動しているかどうかなど、わからなければ先生に質問しましょう。
帰国生が公立中学に編入、高校入試受験までにやるべきこと
中学3年生で帰国する場合は、高校で帰国生入試を受験することを視野に入れて公立中学を選択する人も多いですよね。
編入試験よりも募集定員が多く、学校の選択肢も広がります。
この場合は、中学2年生までの数学と国語の教科書(補習校や日本人学校で配布されたものがあれば、それでOKです)の内容を学習しましょう。
社会の復習もしておこう
高校入試では、帰国後の公立中学校の評定も提出することになります。
多くの中学校では年に5回の定期テストがあり、1回目は5月に実施されます。
環境も変わって大変ですが、最初のテストからしっかりと結果を出さなければなりません!
特に、帰国生が苦労する社会では中3の初めに歴史の後半を学びます。
歴史の学習には地図も出てくるので、日本地理も必要です。
4月までに日本地理の復習もしておきましょう。
語学資格は取っていますか?
帰国生入試を受験する場合、語学資格は少しでも高い資格・スコアを取っておきましょう。
帰ってくるまでにできるだけ英語力をあげましょう!
英検については、「【海外子女】帰国生入試には英検何級が必要?」もご覧ください。

帰国までの数カ月、現地校の学びとキャッチアップで大変ですが、4月からの新しい生活が楽しめるように、しっかり準備しておきましょうね。
You-学舎では、編入までのキャッチアップ講座も開講しています。
数学を受講しながら、漢字や社会の宿題を出してチェックテストも行い、暗記事項の確認もします。
「オンライン個別指導 You-学舎」へのお問い合わせはこちらからどうぞ。
この記事は、なみまつが書きました。