You-学舎は、茨木市の個別指導・学習塾です。

【7つの習慣】第1の習慣 〜主体的である〜 vol.2

 茨木教室

【7つの習慣】第1の習慣〜主体的である〜vol.1

前回はこちらの記事を紹介しました。

 

今回は、「主体的である」の続きをご紹介させていただきます。

 

 

前回は

 

「一時停止ボタン」を使うことで、主体的な行動をする

 

というお話をしました。

 

今回は、もう一つの「主体的に行動する」ための方法をご紹介させていただきます。

 

 

まずはこちらの絵をご覧ください。

 

 

彼は、テストで良い点数を取るために一生懸命、勉強をしています。

 

 

次に、こちらの絵をご覧ください。

 

彼女は外出する予定があるのですが、雨が降っています。

 

彼女は「雨がやんでくれないかな...」と思っています。

 

 

さて、これらの関係のない絵ですが、1つの大きな対比があります。

 

 

結論から申し上げます。

 

1枚目(勉強の絵):自分で結果を変えることが出来る

2枚目(雨の絵):自分で変えることが出来ない

 

このような対比となります。

 

 

「主体的に行動する」とは、どういうことか。

 

 

では、本題に移りましょう。

 

「主体的に行動する」ということは、

「自分で考えて実行に移すことが出来る」ということを意味しています。

 

 

先程の例を取り上げますと、

自分で「結果を変えることができる」という事になります。

 

 

 

「影響の輪」と「関心の輪」の関係

 

 

この「自分で結果を変える事が出来る」ことを「影響の輪」とします。

 

反対に、「自分で結果を変える事が出来ない」ことを「関心の輪」とします。

 

これらを図に表すとこのようになります。

 

 

この図に具体的な例を当てはめてみますとこのようになります。

 

 

「関心の輪」にあるものは、自分ではどうしようもありません。

「影響の輪」にあるものは、自分の努力によって結果を変えることが出来ます。

 

 

少し、ややこしくなってしまいました...

 

 

簡潔に申し上げますと

 

 

影響の輪」=「主体的に行動できる」

 

関心の輪」=「自分にはどうしようもないため、主体的に行動できない」

 

 

 

先程の図では、「関心の輪」が大きくなっています。

 

 

つまり

 

「自分にはどうしようもないこと」に多くのエネルギーを使っている状態

 

ということになります。

 

 

 

 

例えば、私は学生時代、よく周囲の目を気にしていました。

 

しかし、周囲の人が自分のことをどのように思うかは、自分にはどうしようも出来ません。

 

自分が努力しいても陰口をたたく人もいれば、特別な能力がなくても仲良くしていれる人もいます。

 

これら「関心の輪」にエネルギーを注いでも、なかなか良い方向には向かいません。

 

 

逆に「影響の輪」を考えてみます。

 

影響の輪」=「自分で結果を変えることが出来る」

 

勉強は自分が頑張ると、きちんと成果がついてきます。

感染予防は自分が気を付ければ、感染する確率を下げることができます。

部活動などでも、技術は勝手に伸びることはありません。努力に伴って伸びるものです。

 

 

 

ここまで、「関心の輪」と「影響の輪」について述べました。

 

 

まとめ

 

最後に、「主体的に行動する」ためのお話をさせて頂きます。

 

それは

 

「影響の輪」を広げることです。

 

「影響の輪」とは「自分で結果を変えることが出来る」ことでした。

 

 

自分で結果を変えると、人間は自然と自信がつきます。

 

 

自信がつくと、周囲の目が気にならなくなってきます。

 

 

もちろん、「関心の輪」を「0」にする必要はありません。

 

 

「関心の輪」と「影響の輪」に使うエネルギーのバランスを変えるという風に

捉えると良いのではないでしょうか。

 

 

 

私もそうなのですが、

なかなか「〜したら良くなるよ」と言われても、行動に移しづらいです。

 

 

それは、「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」

と感じるからだと思います。

 

 

今回の習慣に関しても、自分の考え方を一気に変えることが

出来る人は少ないと思います。

 

 

子どもであってもそれは当てはまると思います。

 

 

ですから、まずは、一つずつ変えていくのはどうでしょう。

 

 

「ネガティブに捉えるのをやめようね」ではなく、

「なにか頑張ってみよう」という声掛けの方が良いのかもしれません。

 

 

それが結果的に「ネガティブに捉えるのをやめる」ことに

繋がる場合もあると思います。

 

 

人間の考え方・性格は千差万別です。

 

それぞれに合う習慣があると思います。

 

この記事が、「自分に合う習慣を見つける」手助けになっていれば嬉しく思います。