【海外子女】TOEIC 3週間前からの対策
JUGEMテーマ:学問・学校
帰国に向けて
Skypeカウンセリング
先日、Fちゃん(中2)とお母さまとSkypeカウンセリングをしました。
本来は夏休みに一時帰国したときに、夏期講習に参加したいというリクエストをいただいて、そのうちあわせカウンセリングでした。
学習状況の聞き取り
カリキュラムは個別に組みます。
- 海外に住み始めた学年は?
- 補習校に通っているかどうか?
- 通信教育などで、日本の学習を続けているか?
このような感じで、まずは、今までの学習状況をお聞きします。
そして、帰国の時期や受験予定の有無や志望校など、さらに詳しく話をしていきます。
帰国生入試のために、TOEICのスコアを上げたい
Fちゃんの場合は、帰国の時期が見えてきて、帰国生枠で高校入試を考えているとのこと。
志望校に推薦入試で受かるには、英検準1級以上を取っておきたいのですが、 英検は海外受験会場が限られている ので物理的に受験するのが難しい。
そこで、TOEICを受けてきたが、まだ目標点は取れていないとのことでした。
海外のTOEIC事情
受験日がギリギリまで決まらない!
実は3月末にTOEICを再度受ける予定だときいて、どんな勉強をしているのか、今までのスコアはどうなのかなど、色々話を聞きました。
夏期講習も大切ですが、目の前のTOEICが心配です。
日本では、TOEICの試験日程がきっちり決まっています。1年単位で実施時期や会場をホームページ確認できます。
でも、海外は色々な事情があるようで、 「1カ月後くらいに試験があるはずだけれども、まだ正式には決まっていない。」 という声をよく聞きます。
TOEIC海外受験会場の環境あれこれ
TOEICインド会場
余談ですが、海外の試験会場は必ずしも環境がよくないようです。
生徒に聞いた話なので、どこまで確かなのかは分かりませんが。
インドで受験したAちゃんによると、

受験会場に壁がなくてリスニングが聞き取りにくかったです。
車の音とか鳥の声とかが聞こえてきたから、今回のリスニングはダメだったかもしれません。

え、壁がないの?どういうこと?
廊下と会場の間が、開けっ放しみたいな状態だったの?

いいえ、そうじゃなっくて屋根と柱はあるけど、壁がなくって外の音も聞こえてきちゃったんです。
日本国内の中学生が英検会場で、エアコンの音がして聞き取りにくかったとか、前の席の人が咳をして聞き取れなかったなんて文句を言っているのと比べて、Aちゃんはあっさりと「あきらめて、次回頑張ります」という感じ。
インドで暮らすとたくましくなるんだな!となんだか感心してしまいました。
TOEIC南アフリカ会場
南アフリカの会場ではリスニングの途中で音が途切れ始めて、別のラジカセを探したり(結局見つからず)、パソコンを立ち上げたりで受験者たちは1時間ほど待たされたそう。
そして結局、 受験者がパソコンを取り囲む形でリスニング再開、そのままリーディングへ とのこと。
各国の受験会場のあれこれを聞いていると、日本の受験者は恵まれていますよね。
TOEICに向けて、単語を覚えよう
Readingの時間が足りない
さて、FちゃんにTOEICで何か困っていることはないか聞いてみると、「Readingの時間が足りない」とのこと。
「単語量」が足りないことで、知らない単語が出てくるたびにちょっと止まって考える。
→ この量が減ると、Reading問題は最後までいけるはず。
こんな感じで、Fちゃんにアドバイスしました。
計画を立てて覚えよう
Fちゃん、TOEIC用の単語帳は持っていて覚えようと努力はしているようです。
そこで「あと 3週間でどれだけ覚えられるか?自分で計画を立てること」を勧めました。
本来は夏期講習の打ち合わせだったのに、どんどんTOEIC対策に話がズレていきました。
まあ、海外生とのカウンセリングではよくあることです。
そこでFちゃんに伝えたこと。
単語覚えのコツ
- 「1日何語覚えるか?」計画を立てて進めること。
- 単語帳でチェックテストをしながら進めること。
- 2巡目からは、覚えていなかった単語だけチェックテストをすること。
- 3巡目以降も同じよう、正解できなかった単語だけをチェックすること。
- 前に覚えた部分を忘れていて、不安になっても前に戻らず計画通りに進むこと。
TOEICスコア800以上が目標
結局、TOEICまで2回の対策授業をすることになりました。
そこで、自分で単語覚えの計画を作ってもらったのですが、なかなかいい計画を立ててくれましたので、紹介しますね。
Fちゃんの目標スコアは800点以上で、使っている単語帳は「出る単特急 金のフレーズ」です。
単語覚えプランの紹介
1週間で860レベルまで(900語)を1巡する計画で、 TOEICまでに3巡 する予定です。
ここでFちゃんの計画で、すばらしいと思ったのは、600レベル・730レベル・860レベルを並行して進めることです。
また、 「990レベルの単語は覚えないことにした」というのもいいですね。
具体的には、「600レベルの単語を70語」、「730レベルの単語を50語」、「860レベルの単語を40語」のような感じで、平日と土日で単語の量を変えていて、単語のレベルが上がっていく6日目、7日目は単語の量が少なめになっています。
理想的な進め方ですね。
毎日チャットで報告
1人で黙々と覚えるのはしんどいので、1日分の単語を覚えたらSkypeのチャットに 「今日の単語終わりました。」 とメッセージをいれてもらう約束をしました。
1週間、毎日順調に進めてくれました。
2巡目・3巡目は楽になるはずだから、頑張ろうね!
単語帳を使いまくろう!
昨日、初回の授業をしながらいろいろ話をしていたら、こんな報告をしてくれました。

単語以外にPart7の対策用問題集も、同じように計画を立ててTOEIC受験までに終わらせるようにしてるんです!
TOEICまでは、「出る単特急 金のフレーズ」を辞書として使って、 単語帳に載っている単語だけを覚えなおす ようにアドバイスをしておきました。
あくまでもTOEIC対策用なので、学校の教科書などは、きちんと電子辞書で調べてね。

先週私と話をしてから、急にしっかり取り組みだしたそうで、お母さまからは「コーチング」ありがとうございますと言われました。
Fちゃんにとって、いいきっかけになったのなら嬉しいです。
帰国生の入試のTOEIC・英検対策は、You-学舎のオンライン個別指導にお気軽にお問い合わせください 。
関連ページ
この記事は、なみまつが書きました。