You-学舎は、茨木市の個別指導・学習塾です。

【中3学年末テスト】受験直前、学年末テストは戦略的に取り組もう

 You-学舎本部

JUGEMテーマ:教育

【タイプ別】中学3年生、学年末テストはどう受けるべきか?

中学3年生の皆さん、3年間の集大成ともいうべき学年末テストが近づいてきました。

京都も大阪も、1月末頃に学年末テストのある学校がほとんどではないでしょうか?

受験前のこの時期、残された時間もわずかです。

学年末テスト、有効に活用したいですね。

 

それでは、タイプ別に学年末テストの取り組み方について見ていきましょう。

中3生たちの中には受験勉強に専念するためにスマホを親に預けている生徒たちも出てきているようです。

家にあると気になるから、お母さんの会社に置いてもらっている生徒や、おじいちゃんの家で預かってもらっている生徒、偉いなぁと思います。

このブログを読んでくださった保護者の方は、お子さまと共有してくださいね。

私立専願の受験生の学年末テストの受け方は?

すでに私立高校の願書の下書きを終え、学校の先生のチェックも終わっていますよね。

内申点は中3の12月時点で確定して、学年末テストの結果が返ってくる頃には願書の出願も終わっています。

つまり、 学年末テストの結果は受験に全く関係ありません。

思う存分受験勉強に専念しましょう。

 

とは言え、学年末試験は受けなければいけないことに変わりはありません。

ここは上手に受験勉強に取り入れましょう。

英数国3科目入試の人は、理科、社会は放置で構いません(ただし、あまりにひどい点になっても印象が良くないので、授業はしっかりと聞いて、授業中に学年末テスト対策を完成させるくらいのつもりで取り組みましょう!)。

国語 

現代文の文章問題は、放置で構いません。

古文・漢文は最低限ノートの見直し、問題集の演習くらいはしておきましょう。

受験を意識して文学史や四字熟語、慣用句などをテスト範囲に入れてくれている先生もいますね。

これは、そのまま受験勉強になりますので、しっかり取り組みましょう。

英語・数学・理科・社会

英語の関係代名詞、数学の円の性質や三平方の定理、理科の天体、社会(公民)の政治や経済分野など、今回の試験範囲は受験にも出題されますから、学年末テスト対策がそのまま受験勉強になります。

テスト直前は学年末テスト対策に取り組んでみるもいいのではないでしょうか?

各科目、学年末テスト範囲の部分は、今回のテスト対策で受験勉強を完成させるつもりで取り組みましょう。

 

公立高校の受験生の学年末テストの受け方は?

学年末試験は、 公立高校入試(3月)の内申点を決める大切な試験 です。

1ポイントでも多く取れるように、全力で取り組んでください。

大阪府調査書(内申書)
(大阪府の調査書[内申書]の見本)

 

ただし、学年末テストまでの学習時間は限られていますので、受験に役に立つように戦略的に取り組みましょう。

学年末の評定は1学期から3学期までの総合評価になります。

まずは1学期と2学期の各科目の評定を見直してください。

評定に変化があった科目を重点的に

1学期評定「3」で2学期も評定「3」の場合、学年末テストで頑張って80点以上取ってもなかなか「4」には上がりません。

英語と国語は1学期の評定「3」で2学期も評定「3」なら、学年末の評定も多分「3」です。

数学の1学期の評定「3」で2学期の評定「4」、理科は1学期の評定「4」で2学期の評定「3」なら、理科と数学は学年末テストの結果次第で「4」か「3」かが最終的に決まります。

英語と国語よりも理科と数学に時間を割きましょう

評定「4」や「5」の人は油断禁物

また、1学期「5」2学期「5」や、1学期「4」2学期「4」の場合、学年末テストの結果次第で評定が下がるのは、よく見ることです。

ちょっといい点を取っても上がることはあまりないのに、ちょっと低い点を取ると下がるんですから不思議ですよね。

まあ、それだけ「4」や「5」の幅が狭いということなのでしょう。

評定「4」「5」の人は下がらないように死守してくださいね。

実技科目も要注意

筆記試験の回数が2回しかない学校の場合、まだ逆転のチャンスはあります。

2学期の三者懇談で、「ギリギリ「4」がつけてあげられなかった」と言われた科目や、「体育は得意だから次回の筆記試験で9割取れたら「5」が付くかも?」というような科目はありませんか?

しっかり時間をかけてください。

テスト範囲がはっきりしなければ、先生に確認を

さて、何の科目に力を入れるべきかが分かったところで、もう一度テスト範囲表を確認してください。

中3の学年末テストは「今までの学習範囲全てから出題します」という、何ともポイントを絞りにくいテスト範囲になっていることがあるんですよね。

受験に向けて全範囲の学習をしてほしいという、学校の先生の気持ちもよく分かります。

この場合は、「2学期の期末テスト後の範囲から何割程度出題されるのか?」を先生に聞いてみましょう。

 

また「1・2年範囲の内容は冬休みの宿題プリントから出すよ」「問題集のまとめの総合問題のところをやっておくように」など、先生が授業中にヒントをくれることも。

必ず聞き逃さないようにしましょう。

 

講師

公立高校志望の受験生は、1ポイントでも高い内申点を確保したいところです。

効率よく学習していきましょう。

 

You-学舎への お問い合わせはこちらからどうぞ。

 

この記事は、なみまつが書きました。