【高校受験生必見】「合格力」をつけるための5つのルール
【高校受験】受験直前の中3がとるべき基本戦術
満点ではなく「合格点をとること」と心得るべし
過去問を解く上で、まずは「目標点数」を決めます。
そのとき、 満点を目標とする必要はありません 。
目的は合格することなんですから、まずは合格点を目指します。
何点とればよいのか分かるように、下に関連記事のリンクを貼っておきます。(大阪府公立高校のみ)
自分が解くべき問題とそうでない問題を区別すべし
満点をとらなくてもよいとは言い換えれば「全ての問題を解く必要はない」ということ。
入試問題には難問があります。
配点も高いのでなんとか解きたいという気持ちになりますが、人によっては捨てても構いません。
ただし!その判断は一人で行わずに、先生と相談して決めてください。
逆に、 必ず正解できなければまずい問題で、失点しないようにする練習 もしてください。
その1問が合格不合格を分けるかもしれません。
5科目全体の点数向上には理科と社会に力を入れるべし
国語・数学・英語は、科目の性質上、急激に点数を上げることが難しいです。
苦手だから時間をかけたいというのも分かりますが、直前は伸びやすい科目に重点を置いていきましょう。
繰り返しますが、入試の目的は合格することです。
苦手の底上げは秋までに終わらせておくべきです。
理科・社会は最終的には満点も目指せる科目です。
合格点まであと少し足りないというときは、理科・社会に力を入れると良いです。
過去問は答えを覚えるぐらいやりこむべし
勘違いしないでくださいね、過去問の答えを覚えるのが目的ではありませんよ。
結果的に全ての答えを覚えてしまった、という状態になるぐらい、何度も何度も解く必要があるということです。
そうすれば自ずと問題の傾向と対策がわかってきます。
以前の記事でも過去問のことには触れましたので、ご一読ください。
点数や正答率を毎回把握すべし
丸つけが終わったら、点数をきちんと記録してください。
満点が100点でない場合は正答率を出してみると、でき具合がわかりやすいかもしれません。
(正答率の出し方は分かりますね? 自分の点数÷満点×100ですよ!)
点数や正答率を一覧表に記録し、
前年度と比べてどうだったか?
前回解いたときと比べてどうだったか?
分析してみましょう。
受験までまだ時間がある人に知ってほしいこと
一般教養を身につける
教科書や単語帳にのっているところだけ重要、ではなく、一般教養こそ大事だと思うんです。
国語も、数学も、英語も、理科も、社会も、世の中のあらゆるモノやコトが題材になっています。
以前、生徒との何気ない会話の中で「ピンからキリまでだよね」と言ったところ、ポカン、とされてしまいました。
「え、今の知らない?」とたずねると「聞いたことがない」とのこと。
偏差値55の高校に通う3年生でした。
数学の確率の問題で、トランプを扱う問題がありました。
問題文中に「絵札が…」という言葉があったのですが、絵札が分からなくて中2生は手が止まってしまいました。
受験では「教わってないから知らない」は済まされない
「ピンからキリまで」も「トランプの絵札」も学校で習うものではありませんが、入試ではこういった世の中のことや身近なものも出題範囲です。
「教わらなかったから知らない」では済まされないです。
それは今後の人生でも同じことです。
年齢の割に教養がある人がいるのも事実で、そういう人は学力が高い傾向にあるように思います。
きっと、どこかで聞いた話をしっかり覚えていたり、自ら調べたりしているのでしょう。

前半に書いた 合格力を上げる5つのルール は、あくまで「受験直前」の戦術です。
もしこの記事を小学生や中1・中2やその保護者が読んでくれているのであれば、「一般教養を身につける」ということも意識しながら日々を過ごしてもらいたいと思います。
2019年冬期講習生募集中です!
You-学舎では冬期講習生を募集しています。
定員になり次第募集を締め切りますので、まだ迷っている方も一度ご相談ください。
20年以上地域密着で培ったノウハウがあります。
お気軽にお問い合わせください。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
この記事は てらおか が書きました。
- 2018.12.10(月) 18:37
- 高校受験情報(大阪府)