You-学舎は、茨木市の個別指導・学習塾です。

【数学】計算で絶対に間違えない方法を考えてみた

 中学生の勉強法

JUGEMテーマ:教育

 

 

大阪府の公立高校入試を受ける人にぜひともやってほしい計算方法を紹介します。

絶対に間違えない計算方法

まずは、皆さんに質問です。

計算で重要なのは「正確さ」と「スピード」どちらでしょうか?

 

間違えないと言っているのだから、当然正確さ、だと思いますよね。しかし、それは違います。人間はどれだけ注意深くやってもミスが出ます。もちろんミスを減らすことはできますが、完全になくすことはできません。計算で間違えないようにするのに重要なのはスピードです。

二倍の時間をかけて丁寧に解くよりも、二回同じ問題を解いた方が良いのです。

繰り返しチェックを行うことで計算ミスを発見する。ということです。

実際スピードを意識して二回解く場合と、時間をかけて間違わないように解くのでは時間に大きな差はありません。

ですので私は計算二回解きをオススメしています。

実際、ミスを減らす仕組みは複数人で複数回確認することですよね。

自分でダブルチェックを行うことを練習していけばよいのです。

計算方法

計算を二回して、一回目と二回目が異なっていた場合、三回目を解くというのが基本です。

三回とも違う答えが出る場合は練習不足です。その類題をひたすら解きましょう。

 

この方法を行う際に気をつけてほしい点が3つあります。

 

必ず、計算問題を全て解いてから2回目を解く

二回目の計算をすぐに解くと、一回目の計算と全く同じミスをする可能性が高くなります。

計算の方法を覚えることはいいことですが、たまに悪い結果を生むこともあるので注意しましょう。

2回目を解くときは、異なるスペースで解く

一度解いたところの近くで二回目を解くと、どうしても一回目の計算が目に入ってしまいます。これも二回目の計算で同じミスをしやすくなります。紙面には限られたスペースしかありませんが、うまくスペースを作りましょう。

二回目の計算は一回目の計算となるべく同じ方法で解く

これに関しては絶対というわけではありません。しかし、同じ計算の問題を見ているのに、解き方が変わるのは解き方が定まっていないということです。計算の工夫ができることに2回目で気づいた、などの例外もあるのですが、基本的には同じ計算方法で計算をしましょう。

一回目と二回目が異なる答えになった際に、違うやり方で解いていた場合、二回目の方法は間違っていることもあり得るわけです。

三回目を解く際に、そもそも解き方が間違っている方法をもう一度解いて二回目と同じ答えが出ても、それでは正解することはできませんよね。

 

復習にも使える

この方法で間違えた計算問題は、そもそも、やり方から間違っている可能性が高いです。

必ず解き方を確認して次回に生かしましょう。

間違えた問題を間違えたままで放置するのは一番良くないです。必ず○つけ後には、なぜ間違えたのかを確認をするようにしましょう。

ケアレスミスしたわ。で終わっていたら、また同じミスをしますよ。

自身の間違えやすいパターンを把握して、スピードを意識しながらも注意しつつ解くようにしましょう。

この解き方を極めたら……

このように計算二回解きで、自身の解き方を確認する癖をつけていくと、解いている最中に自身の計算ミスに気付けるようになります。あんまり見直ししないけど、計算問題を間違えたことないやっていう人はこのタイプが多いです。もちろん、このレベルになるまでは大変です。しかし、普段から二回解きの癖をつけておくだけでも、計算問題で確実に正解できるようになります。

 

男性講師

この方法は、難しい問題を解く人ほど、実施してもらいたい方法です。

難しい問題では差が出にくいです。そういう入試で簡単な問題を落とすのは致命傷になりかねません。

いやいや、難しい問題もできなあかんやろ。と思う人は、一度平成二九年度の合格者平均点を確認してみてください。

大阪府公立高校入試合格者平均点←サイト内リンク

計算で絶対に間違えたくないと思うはずです。

 

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

 

 

この記事はたきもとが書きました